離職率が高い理由

離職者が多いのはなぜ?
復職支援プログラムを用意して看護師の復職を進める動きが活発になってきています。それは、業界全体で不足している看護師人材を確保するためですが、なぜここまで看護師が不足しているのでしょうか。そこには離職率の高さが関係しています。せっかく資格を取ったのに、なぜ離職してしまう人が多いのでしょうか。
人手不足がさらに人手不足を生む
離職率の高い理由としてまず初めに挙げられるのが、慢性的な人手不足の問題です。今に始まったことではなく、昔から看護師は人手不足だと言われ続けていました。そしてその問題は現在も解決しておらず、この慢性的な人手不足の状態はそのまま現場で働く看護師の負担となってあらわれます。一人当たりの業務量が増え、疲弊しきった看護師が離職という選択をするケースが多いのです。そして、一人離職したことによって現場はさらに人手不足に陥り、一人、また一人と離職していくという負の連鎖が生まれるのです。特に、負担の大きい夜勤の労働時間が多い施設ほど、離職する看護師が多いという傾向があるようです。
女性の多い看護師ならではの理由
また、看護師には女性が多いということもあり、20代~30代での結婚・出産が離職のタイミングとなるケースが多いようです。他の仕事であれば、休職して落ち着いたころに復帰というケースも多いのですが、そのまま離職を選ぶ看護師が多いのには、この仕事ならではの理由があります。先述の通り、どの施設でも看護師は不足しており、探せばすぐに求人の募集を見つけられる状態です。一度離職をしても復帰しやすいという状況のため、復職に対する心理的な不安が少ないという理由から、離職を選択する人が多いのでしょう。実際に看護師が復職する際には、子育てや家庭のことを考え、常勤ではなく派遣やパートといった働き方を選ぶケースも多いようです。
ステップアップのため
看護師は専門職であり、資格職です。そのためキャリアアップやスキルアップを望んで転職する人も多いようです。今の職場では希望する看護技術を学べないと感じ、専門分野に特化した病院への転職や、自分が希望する看護技術を学べる病院に転職するという看護師も多くいます。特に経験豊富な看護師はこの傾向が強いようです。また、資格取得の勉強に専念するためや、留学のために離職するというケースもあるようです。
人間関係の問題も多い
これは看護師に限ったことではありませんが、人間関係に悩んで離職する人も多くいます。看護師の場合は女性が多いので、ややこしい人間関係が形成されやすいという特徴もあります。他の仕事と比べて人間関係の悩みが発生しやすいという特徴もあり、精神的に追い詰められて離職する看護師も少なくないようです。
ブランクからの復職を目指している人におすすめ!
-
勤務先の選び方
勤務先を選ぶ際は、どの点に注目すればいいのでしょうか。まず注目していただきたいのは、復職看護師の受け入れに積極的な職場かどうかという点です。積極的に受け入れているような病院だと教育体制も整っており、安心して働くことができます。また、忙しかったり専門的な知識が必要な勤務先だと、復職したての看護師には厳しいかもしれません。
もっと読む -
自治体の復職支援プログラム
復職を考えたとき、自治体が行っている復職支援プログラムに目を向けてみるのもおすすめです。自治体ごとに特色があるので、復職を考えている自治体に問い合わせてみてはどうでしょうか。基本的にはどの自治体でも無料で復職支援を行っているため、経済的な負担も抑えられます。復職支援では求人を紹介してもらえるサービスもあり、手探りで復職に向けて活動するよりも安心できるでしょう。
もっと読む -
復職が不安な理由と改善策:家庭と両立できるの?
看護師が離職する理由の多くの割合を占めているのが結婚や出産といったライフイベントです。そのため、復職の際に不安になるのが家庭との両立です。看護師はハードな仕事のため、はたして両立できるのかといった悩みが大きいのです。そこでここでは、両立するために知っておきたい様々な情報をまとめて紹介しています。
もっと読む