復職支援プログラムを利用しよう!

復職を希望する看護師に向けて、復職支援プログラムの具体的な内容について紹介します。そもそも、復職支援プログラムとはなんなのかといったところから、各自治体で行っているプログラムについて、復職支援プログラムの良い点・悪い点などを紹介していきます。やることが多く体力も使う看護師の仕事ですので、ブランクは非常に不安かとは思いますが、この制度を上手に活用することで現役だったころの感覚を取り戻し、スムーズに復職することができます。
-
気になる復職支援プログラムとは?
離職してしまった看護師がもう一度現場に戻りたいと考えたとき、ブランクが心配でなかなか復職できないという問題に対し、基礎的な看護技術などを学び直す機会を用意しているのが復職支援プログラムです。講義だけの1日型や演習・実習を含めた数日間のプログラムがあり、自分の状況にあわせて選択することができます。主に各自治体のナースセンターで開催されていますが、転職支援サービス会社を通して開催されているものもあります。
-
自治体の復職支援プログラム
復職支援プログラムは各自治体で開催されています。自治体ごとに特徴があり、様々な取り組みを行っています。東京都では基本的なプログラムを用意しており、復職を希望する時期にあわせて3つあるプログラムの中から選ぶことができます。また、大阪府ではPCやスマホから学べるeラーニングを活用しています。埼玉県では多くの病院や介護施設が研修を受け入れており、コンスタントに復職支援プログラムが開催されているという特徴があります。
-
復職支援プログラムの良い点・悪い点
復職支援プログラムはブランクのある看護師にとってとてもありがたいものであり、心強い存在であるのは確かです。しっかり事前に研修を受けていれば就職活動の際も自信を持って取り組むことができます。ですが、良い点だけではなく悪い点があるのも確かです。人によっては、研修先の病院にそのまま就職しなければならないと考えてしまうこともあるようです。また、基礎的なことは学べますが、専門的な知識までは得ることができないので注意しましょう。
ブランクからの復職を目指している人におすすめ!
-
勤務先の選び方
勤務先を選ぶ際は、どの点に注目すればいいのでしょうか。まず注目していただきたいのは、復職看護師の受け入れに積極的な職場かどうかという点です。積極的に受け入れているような病院だと教育体制も整っており、安心して働くことができます。また、忙しかったり専門的な知識が必要な勤務先だと、復職したての看護師には厳しいかもしれません。
もっと読む -
自治体の復職支援プログラム
復職を考えたとき、自治体が行っている復職支援プログラムに目を向けてみるのもおすすめです。自治体ごとに特色があるので、復職を考えている自治体に問い合わせてみてはどうでしょうか。基本的にはどの自治体でも無料で復職支援を行っているため、経済的な負担も抑えられます。復職支援では求人を紹介してもらえるサービスもあり、手探りで復職に向けて活動するよりも安心できるでしょう。
もっと読む -
復職が不安な理由と改善策:家庭と両立できるの?
看護師が離職する理由の多くの割合を占めているのが結婚や出産といったライフイベントです。そのため、復職の際に不安になるのが家庭との両立です。看護師はハードな仕事のため、はたして両立できるのかといった悩みが大きいのです。そこでここでは、両立するために知っておきたい様々な情報をまとめて紹介しています。
もっと読む